2021/05/07 12:22
コンテリクラマゴケをモチーフにした手ぬぐいです。「手ぬぐい INAHO」の手ぬぐいは、飛鳥・奈良時代(西暦603-797年)に行われていた元も古い染色技法を源流とする「注染」と呼ばれる染色方法で染めています。...
2021/05/07 12:08
琉球列島に生える15種類のシダ植物がモチーフの手ぬぐいです。ナナバケシダミツデヘラシダヒメタニワタリホコザキウラボシカザリシダハルランシダアツバキノボリシダシマムカデシダヘツカシダオキナワウラボシ...
2021/01/28 21:30
「ティッシュ箱カバー」の作り方を紹介します。DSCF3546.JPG手ぬぐいを写真のように折ります。反対も同様に折ります。この時少し手ぬぐいが重なるように折ります。折った手ぬぐいの真ん中にティッシュの箱を置き...
2021/01/28 21:25
「器包み」の折り方を紹介したいと思います。器の間に手ぬぐいを挟み、割れにくくする包み方です。2枚の手ぬぐいを交差させ、重なったところに器を置きます。下側にある手ぬぐいを折りあげ、器をもう1つ乗せま...
2021/01/28 21:22
「合わせ包み」の折り方を紹介したいと思います。箱、本、小さい瓶なども包めます。手ぬぐいを広げ、本の厚み2個分の間隔をあけ、2つの本を置きます。両わきを折りあげ、包むようにします。手ぬぐいが開かない...
2021/01/28 21:18
「瓶包み」の折り方を紹介したいと思います。お酒などの瓶を包む時の包み方です。手ぬぐいの上に瓶を寝かせておき、下の端を折りあげます。瓶の丸みに沿って手ぬぐいを巻きます。瓶の胴部分を押さえながら、手ぬ...
2021/01/28 21:13
「手ぬぐい財布」の折り方を紹介したいと思います。手ぬぐいを用意します。まずは斜めに折り上げます。さらに下の部分を手拭いの長さの1/3ほど折り上げます。さらにさらに下の部分をお札の幅に折ります。裏返...
2021/01/27 21:29
ヤブソテツ手ぬぐいの場合は少し折り方を変えます。途中までは「手ぬぐいの活用『小物入れ』の作り方」と同じ折り方です▼https://tenuguiinaho.thebase.in/blog/2021/01/27/211539ひっくり返して中心に向かって折...
2021/01/27 21:23
こちらも小物入れです。羊歯手ぬぐいで折りました。ヒリュウシダの方から折るとポケット部分に赤色のヒリュウシダが出るのでオススメです。手ぬぐいを用意します。手ぬぐいの端を10センチほど折りたたみます。...
2021/01/27 21:15
手ぬぐいの小物入れを紹介したいと思います。縫ったりせずに、折るだけで作れます。手ぬぐいを用意してください。手ぬぐいの端を10センチほど折りたたみます。もう一度真ん中あたりまで折ります。少しずらして...
2021/01/11 15:28
ヤブソテツ属手ぬぐい完成しました。今回もいろいろな方の協力のもと完成させることができました。写真を提供してくださった方々に本当に感謝いたします。この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとう...
2021/01/11 15:21
手ぬぐいINAHOのパッケージを紹介したいと思います。パッケージは手作りです。このパッケージには手ぬぐいのお手入れ方法と洗濯方法を記していますので、ご購入の際は参考にしてください。このパッケージに手ぬぐ...
2021/01/11 15:15
小田原フラワーガーデンで行われた「第12回シダ鉢植え展」に手ぬぐいを飾っていただきました。シダ仲間のNさん&小田原シダの会のMさん本当にありがとうございました。「感性を高める読書 シダ編」という中池...
2020/10/17 12:38
コンテリクラマゴケの手ぬぐいを今染めてもらっています。これは手ぬぐいの原案です。さあどんな風に染め上がるのかが楽しみです。染め上がりは11月初旬予定です。