-
雪華図説
¥1,870
雪華図説をモチーフにした手ぬぐいです。 「雪華図説」(せっかずせつ)は、下総国古河藩の藩主・土井利位が著した雪の結晶(雪片)の観察書です。 天保3年(1832年)に作られました。 土井利位は、20年以上もかけて来る日も来る日も雪の結晶を観察し、それをまとめました。 雪華図説には観察した86種の結晶に、オランダ人(マルチネットさん)の著作から引用した12種を合わせた98種の図が載っています。 その98種を手ぬぐいにしました。 当時の観察の方法は以下。 (茨城県古河市公式ホームページより) 1、雪が降りそうな寒い夜、あらかじめ黒地の布を外にさらして冷却。 2、舞い落ちる雪を、その布で受ける。 3、かたちを崩さぬよう注意して、ピンセットで取り黒い漆器の中に入れる。 4、吐息のかからぬよう「蘭鏡(顕微鏡)」で観察する。 記録に残る限り雪の結晶を顕微鏡で観察したのは小野蘭山、司馬江漢、土井利位の三人。 小野蘭山、スケッチ図は発見されていません。 司馬江漢、雪の結晶顕微鏡スケッチを9種残しています。 土井利位、雪の結晶顕微鏡スケッチを183種描き残しています。 『雪華図説』には、マルチネット(オランダ人)の『格致問答』の中から雪の効能、雪の結晶顕微鏡図12図(書き写し)の引用もあります。 それは手ぬぐいの一番下に12個あるので確認してください。 手ぬぐいを作るにあたり、こちらを参考にさせていただきました↓ 土井利位『雪華図説』,刊,天保3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2536975 (参照 2024-06-23) この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい。
-
吉野塗
¥1,870
「吉野塗」をモチーフにした手ぬぐいです。 吉野塗は私が生まれ育った奈良県吉野で作られていた漆器です。江戸時代に栄えましたが、今現在はもう作られていません。 黒漆地に朱漆で文様化された花が漆絵で装飾されていますが、この花が何の花かははっきりとわかっていません。 木芙蓉、葛、牡丹、芍薬、桜のいずれか、もしくは組み合わせたものではという説が。 この伝統的な絵柄は「吉野絵」ともいわれ、豊臣秀吉が吉野観桜の際同行した茶人が考案した意匠とも。 千利休にも愛され、茶席の料理の食器として、椀、飯器、折敷、盆、膳、鉢などが作られました。 今はもう廃れた吉野絵と吉野塗ですが、漆器ではなく手ぬぐいではありますが残していきたいなとおもい作成しました。 芙蓉の花は「浄化」を暗示しているため、食べ物の保存が効かず腐りやすかった時代の「まじない」的なモチーフともされていたそうです。 この手ぬぐいでお弁当を包んでみてはいかがでしょうか。 「漆芸の旅・冬木偉沙夫 著」より 吉野下市方面では小麦粉糊を下地とした春慶塗があった。また黒塗の盆、鉢、椀等に芙蓉の花、葉を紋様化し朱漆で線描きをした吉野絵と呼ぶ漆器を産出していたが現在はない。またこの文様は芙蓉ではなく桜の文様とも言われている。 この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
羊歯手ぬぐい(南方系)
¥2,090
15種類の羊歯をモチーフにした手ぬぐいです。 ヒリュウシダ・ヒトツバ・ミツデウラボシ・ヤブレガサウラボシ・オキナワクジャクシダ・オニヤブソテツ・ヘゴの新芽・デンジソウ・ノキシノブ・アオホラゴケ・アマクサシダ・マツザカシダ・ウチワゴケ・ハゴロモヒトツバ・ヒリュウシダの新芽が描かれています。 南方系のシダ植物が多いので、羊歯手ぬぐい(南方系)という名前にしました。 しかしこれはわかりやすくするためにつけましたが、全てが全て南方系の羊歯というわけではないです。 この手ぬぐいは、飛鳥・奈良時代(西暦603-797年)に行われていた元も古い染色技法を源流とする「注染」と呼ばれる染色方法で染めています。 注染の手ぬぐいは染料を注ぎ落として染め上げるため裏表が無いのが特徴です。 手作りの商品のため、サイズや染め上がりは 1点1点微妙に異なります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 #シダ #羊歯 #手ぬぐい #手拭い
-
羊歯手ぬぐい(北方系)
¥2,090
SOLD OUT
15種類の羊歯をモチーフにした手ぬぐいです。 クジャクシダ・ゲジゲジシダ・トウゲシバ・ミヤマノキシノブ・ヒカゲノカズラ・オオエゾデンダ・フサスギナ・エビラシダ・ウサギシダ・ヒメサジラン・ジュウモンジシダ・コケシノブ・リシリシノブ・マメヅタ・シシガシラが描かれています。 最初に作った羊歯手ぬぐいが南方系中心のシダ植物が多めだったので、今回は北方系多めで作ってみました。 羊歯手ぬぐい(北方系)という名前はわかりやすくするためにつけましたが、全てが全て北方系の羊歯ではないです。 この手ぬぐいは、飛鳥・奈良時代(西暦603-797年)に行われていた元も古い染色技法を源流とする「注染」と呼ばれる染色方法で染めています。 注染の手ぬぐいは染料を注ぎ落として染め上げるため裏表が無いのが特徴です。 手作りの商品のため、サイズや染め上がりは 1点1点微妙に異なります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 #シダ #羊歯 #手ぬぐい #手拭い
-
鳥獣羊歯
¥1,650
羊歯と鳥獣戯画をミックスした手ぬぐいです。 「手ぬぐい INAHO」の手ぬぐいは、飛鳥・奈良時代(西暦603-797年)に行われていた元も古い染色技法を源流とする「注染」と呼ばれる染色方法で染めています。 注染の手ぬぐいは染料を注ぎ落として染め上げるため裏表が無いのが特徴です。 手作りの商品のため、サイズや染め上がりは 1点1点微妙に異なります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
金魚羊歯づくし
¥1,650
超獣羊歯手ぬぐいに続くパロディ作品の第2弾。 歌川国芳の「金魚づくし」とシダ植物のコラボ手ぬぐいです。 国芳が描いた金魚やカエルなどの擬人化したシリーズ作品に、水生シダのデンジソウとサンショウモを加えました。 デンジソウは四葉のクローバーのような見た目ですが、新芽はシダ植物らしくくるくるです。それが愛おしくて愛おしくて・・・。胞子嚢果もポイントです。もちろんそのキュートな姿も描いていますので見つけてください。 この手ぬぐいは、飛鳥・奈良時代(西暦603-797年)に行われていた元も古い染色技法を源流とする「注染」と呼ばれる染色方法で染めています。 注染の手ぬぐいは染料を注ぎ落として染め上げるため裏表が無いのが特徴です。 手作りの商品のため、サイズや染め上がりは 1点1点微妙に異なります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 #シダ #羊歯 #手ぬぐい #手拭い
-
紺照鞍馬苔2
¥880
コンテリクラマゴケをモチーフにした手ぬぐいです。 今回自分が納得できる色に染めあがらなかったので、原価ギリギリで販売いたします。 「手ぬぐい INAHO」の手ぬぐいは、飛鳥・奈良時代(西暦603-797年)に行われていた元も古い染色技法を源流とする「注染」と呼ばれる染色方法で染めています。 注染の手ぬぐいは染料を注ぎ落として染め上げるため裏表が無いのが特徴です。 手作りの商品のため、サイズや染め上がりは 1点1点微妙に異なります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
ヤブソテツ属
¥1,870
SOLD OUT
ヤブソテツ属手ぬぐい。 ヤブソテツ属をモチーフにした手ぬぐいです。 「手ぬぐい INAHO」の手ぬぐいは、飛鳥・奈良時代(西暦603-797年)に行われていた元も古い染色技法を源流とする「注染」と呼ばれる染色方法で染めています。 注染の手ぬぐいは染料を注ぎ落として染め上げるため裏表が無いのが特徴です。 手作りの商品のため、サイズや染め上がりは 1点1点微妙に異なります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
紺照鞍馬苔
¥1,760
コンテリクラマゴケをモチーフにした手ぬぐいです。 「手ぬぐい INAHO」の手ぬぐいは、飛鳥・奈良時代(西暦603-797年)に行われていた元も古い染色技法を源流とする「注染」と呼ばれる染色方法で染めています。 注染の手ぬぐいは染料を注ぎ落として染め上げるため裏表が無いのが特徴です。 手作りの商品のため、サイズや染め上がりは 1点1点微妙に異なります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
琉球羊歯
¥1,540
琉球列島に生える15種類のシダ植物がモチーフの手ぬぐいです。 白地に赤色一色で染められています。 この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
シダと談笑
¥2,090
中池敏之先生の「シダと会話する初級編(シダの葉柄下部の横断面)」が手ぬぐいになりました。 こちらの元絵は2020年に小田原フラワーガーデンで行われた「第12回 シダ植物鉢植展・講演会」で頂いた、2021年用のカレンダーに書かれていたイラストです。 自然を楽しむ技法その1 シダと会話する初級編(シダの葉柄下部の横断面) 図・文ー中池敏之 シダの葉柄の断面図と先生の説明文が可愛らしくて、それにクスッと笑えます。 そんな素敵な絵と文章を手ぬぐいにさせていただきました。 中池敏之先生 1990年度 – 1993年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 1987年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 1986年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 研究官 「INAHO」の手ぬぐいは、飛鳥・奈良時代(西暦603-797年)に行われていた元も古い染色技法を源流とする「注染」と呼ばれる染色方法で染めています。 注染の手ぬぐいは染料を注ぎ落として染め上げるため裏表が無いのが特徴です。 手作りの商品のため、サイズや染め上がりは 1点1点微妙に異なります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
シダと会話・紅
¥1,540
中池敏之先生の「シダと会話する初級編(シダの葉柄下部の横断面)」が手ぬぐいになりました。 こちらの元絵は2020年に小田原フラワーガーデンで行われた「第12回 シダ植物鉢植展・講演会」で頂いた、2021年用のカレンダーに書かれていたイラストです。 自然を楽しむ技法その1 シダと会話する初級編(シダの葉柄下部の横断面) 図・文ー中池敏之 シダの葉柄の断面図と先生の説明文が可愛らしくて、それにクスッと笑えます。 そんな素敵な絵と文章を手ぬぐいにさせていただきました。 中池敏之先生 1990年度 – 1993年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 1987年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 1986年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 研究官 この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
シダと会話・紺
¥1,540
中池敏之先生の「シダと会話する初級編(シダの葉柄下部の横断面)」が手ぬぐいになりました。 こちらの元絵は2020年に小田原フラワーガーデンで行われた「第12回 シダ植物鉢植展・講演会」で頂いた、2021年用のカレンダーに書かれていたイラストです。 自然を楽しむ技法その1 シダと会話する初級編(シダの葉柄下部の横断面) 図・文ー中池敏之 シダの葉柄の断面図と先生の説明文が可愛らしくて、それにクスッと笑えます。 そんな素敵な絵と文章を手ぬぐいにさせていただきました。 中池敏之先生 1990年度 – 1993年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 1987年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 1986年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 研究官 この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
シダと会話・緑
¥1,540
SOLD OUT
中池敏之先生の「シダと会話する初級編(シダの葉柄下部の横断面)」が手ぬぐいになりました。 こちらの元絵は2020年に小田原フラワーガーデンで行われた「第12回 シダ植物鉢植展・講演会」で頂いた、2021年用のカレンダーに書かれていたイラストです。 自然を楽しむ技法その1 シダと会話する初級編(シダの葉柄下部の横断面) 図・文ー中池敏之 シダの葉柄の断面図と先生の説明文が可愛らしくて、それにクスッと笑えます。 そんな素敵な絵と文章を手ぬぐいにさせていただきました。 中池敏之先生 1990年度 – 1993年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 1987年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 1986年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 研究官 この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
ヒカゲヘゴ・緑
¥1,980
SOLD OUT
ヒカゲヘゴモチーフの手ぬぐいです。 ヒカゲヘゴは日本では最大のシダ植物です。 沖縄県や八重山諸島、奄美大島、八丈島などに自生しています。 幹には蛇のような模様がありますが、これは葉柄が枯れ落ちた跡です。その抜け落ちた痕跡に顔のような模様(白い模様の中に見える黒い点は、維管束の跡)があるのが面白いのでそれも手ぬぐいのデザインにしました。 この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
ヒカゲヘゴ・赤
¥1,980
ヒカゲヘゴモチーフの手ぬぐいです。 ヒカゲヘゴは日本では最大のシダ植物です。 沖縄県や八重山諸島、奄美大島、八丈島などに自生しています。 幹には蛇のような模様がありますが、これは葉柄が枯れ落ちた跡です。その抜け落ちた痕跡に顔のような模様(白い模様の中に見える黒い点は、維管束の跡)があるのが面白いのでそれも手ぬぐいのデザインにしました。 この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
前葉体小紋手ぬぐい
¥1,320
前葉体小紋手ぬぐい。 小紋柄とは、小さな柄が規則的に感覚を開けてついている柄です。 ぱっと見はハートの小紋柄のように見える手ぬぐいですが、よく見ると仮根や造卵器、造精器もあります。 シダ植物は胞子で増えます。 胞子が水を吸って発芽し成長すると、ハート形をした「前葉体」になります。 これに、卵子と精子が受精し受精卵が育ったものが胞子体です。 この胞子体が育つと私たちが「シダ植物」と呼んでいるものになります。 この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい
-
菩多尼訶経
¥1,540
「菩多尼訶経」とは江戸後期の学術書です。 宇田川榕菴が経文仕立てに植物学の要点を1211文字で記した日本で初めての組織だった植物学書です。 ボタニカルの当て字が「菩多尼訶」です。 「菩多尼訶経」全文を手ぬぐいにしました。 手ぬぐいは白地に深緑色の文字です。 菩多尼訶経 如是我聞 西方世界 有孔刺需刺 健刺涅律私 木里索肉私 刺愈斯 多児涅福爾篤 厥児満 葛蘇法児抜児鳥非奴私 馬児匹及斯 花列斯 律兌弗 大学師蒲爾花歇 大学師林娜私 等諸大聖 累代出世 各於其国 発大願力 健大道場 設大法会 出大音声 出真実言 説無有上 微妙甚深 最勝真理 教化諸大弟子 爾時大聖 告諸大弟子言 四大洲中 百千萬億 一切衆生 差別二種 人馬獅狗 鶏鳳燕雀 蝿蜂亀蟹 性情知能 円満具足 縻不歩行自在 名日動物 性情知能 円満具足 有雄有雌 有一体兼男女有六親眷属 有寿量 有色相 不能歩行 名日植物 然此二種 本来一理 我説如是 最勝真理 若汝等不信受 我略説之 亜墨利加州 有草 號蜜莫沙 若有物觸 葉縮而萎 汝等若為異域遠物 猶作疑惑之念 使汝等現得是真理 開窓試見庭前問答末度樹 其葉昼則伸 夜則眠 有情如是 抽幹高聳 敷地作蔓 樹上寄生 陸上産者 水中生者 其性種種如是 春則勾萌 夏則成長 秋則凋萎 冬則零落 乃至開花 結実 有智如是 為人畜食餌 為済生医薬 為救荒貯蓄 有能如是 有開心蘂花者 有開鬚蘂花者 有開心鬚両全花者 有雄有雌 有一体 兼男女如是 有類芹者 有象葱者 有似葵者 有六親眷属如是 有今冬発生 明夏枯者 有春月発生 冬月枯者 有三年而枯者 有十二十 乃至五六百年而枯者 有壽量如是 有全苗赤色者 有脈絡紅色者 有緑色黄色者 花実亦複種種色 有色相如是 一托生處 歴兆億年 不能遷居 不能歩行如是 汝等信心隋喜 若不違我 我諦宣説 一切植物 食気 食水 食火 食土 而化成凝流二體 與動物無差異 根 幹 援 葉 花 實 六部 是為凝體 根幹液 葉液 花液 實種子液 皮液 膜液六種 是為流體 凝體六部 各箇不一 根有五品 幹有七品 枝有八名 援有七種 葉有三大別 細分別之 則有二百餘形 花有二十四経 細分別之 則有 一百一十餘緯 実有三等 細分別之 則有一十餘品 流體六種 色質 香味 各箇不一 亦復如是 我先演説流體 根幹液 乳糜也 葉液 血也 花液 陰器之液也 実種子液 造化成功之液也 皮液 養液也 膜液 脂肪也 葉液 有三種 皮液 有八種 如是緒液 循環輸轉 終則老廃 自蒸發孔 漏洩而去 如是循環 皆頼太陽温暖和煦之気 一紀 一歳 一月 一日 一時 一蜜紐多 一世紺度之温気 悉皆関係 諦聴諦聴 我為汝等 再説一切凝體 無量無数一切植物 本来一條 繊維 錯綜織成一片薄膜 二品脈菅 是膜是菅 造作全身 膜即表被 包絡圍澆 全身衆器具足恒河沙数 玄孔皺紋 二品脈菅 一名液菅 綜攝動脈二脈 水脈 及父糜脈而言 二名気管 通大空気 扶持諸液循環 是此気管 緒他衆生 本来不具足 根皮 有吸収菅孔 軟細毛茸 皆無量無数 至微至細 菅孔 口也 根 胃也 幹茎 腸也 葉 肺也 花 陰處也 粉 男精也 カン 輸精管也 葯 精嚢也 花柱 膣也 柱頭 陰門也 礎 卵巣也 胚胎也 花心 胞衣也 種子 卵也 一切種子 圓者扁者 長者短者 像腎形者 類蛇頭者 倶有細眼 則是臍也 若破未子室 室中種子 皆無細カン 固牢維繁 カン即臍帯 種子落地 則復甲析 甲析下根 根又抽茎 茎又生葉 発露花實 實蔵種子 色香性味 分毫不易 猶如動物生産蕃息 生理循環 無有毫髪 止息間断 汝等信受奉行我所説 於四大洲中 百千萬億 一切植物 得於智眼 大聖説是菩多尼訶微妙経典巳 大弟子等 頂戴聖足 歓喜踊躍 合掌環繞 作禮而去 現代文 かくの如く我聞く 西方世界に コンラジュウス ゲンスネリュウス モリソニュウス ラユッス トールネホルト ヘルマン カスハルバウヒニュウス マルピギュウス ハアケス リゥドイフ 大学師ブールハーへ 大学師リンナウス 等の諸大聖あり 累代世に出で 各々その国において 大願力を発し 大道場を建て 大法会を設け 大音声で真実の言を出して 無有上 微妙甚深なる 最勝の真理を説きて 諸大弟子を教化せり その時大聖 諸大弟子に告げて曰く 四大洲中 百千萬億 一切の衆生は 二種に差別す 人間や獅狗 鶏鳳燕雀や 蝿蜂亀蟹など 性情知能は 円満具足にして 歩行自在ならざるなし 名付け動物と曰う 性情知能は 円満具足にして 雄有り雌有り 一体にして男女を兼ねるあり 六親眷属あり 寿量あり 色相あり 歩行不能なり 名付けて植物と曰う 然れどもこの二種 本来一理なり 我是くの如く 最勝真理を説く 若し汝等信受せざれば 我これを略説せん アメリカ州に 草あり ミモサと言う 若し触るる物あらば 葉は縮みて萎う 若し汝等異域の遠物として 猶疑惑の念あらば 汝等をして是の真理を現得せしめん 窓を開け試みに庭前のタマリンドの木を見よ その葉昼は伸び 夜は則ち眠る 情あること是の如し 幹は抽んでて高く茸え 蔓にて地を敷き 樹上に寄生し 陸上に産する者 水中に産する者 其の性質の種類なること如是し 春は則ち勾萌し 秋は凋萎 冬は則ち零落 ないし開花 結実す 智有あること如是し 人畜の食餌や 畜生の為の医薬や 救荒の為の貯蓄など 有能なる事如是し 開心蘂花なる者有り 開心髭両全花なる者も有り 雄有り雌有り 一体にて 男女を兼ねるあり如是し 芹に類する者有り 葱を像どる者有り 葵似たる者有り 六親眷属有る事如是し 今冬発生し 明夏枯れる者有り 春月発生し 冬月枯れる者有り 三年にして枯れる者有り 十年二十年 ないし五六百年にて枯れる者有り 壽量有る事如是し 全苗赤色なる者あり 脈絡紅色なる者あり 緑色また黄色なる者 花実も亦種類なる色あり 色相ある事如是し 一たび生處に託せば 兆億年を歴るとも 居を遷すことはず 歩行不能なること如是し 汝等信心随喜して 若し我に違はざれば 我諦かに説を宣べん 一切の植物は 気を食し 水を食し 火を食し 土を食し 化して凝流二體と成る 動物と差異無し 根 幹 援 葉 花 実 の六部は 是を凝體と為す 根幹液 葉液 花液 凝體六部はそれぞれ同じからず 根に五品有り 幹に七品有り 枝に八名有り 援に七種有り 葉に三大別有り 細かく之を分別すれば 則ち三百余形有り 花に二十四経有り 細かく分別すれば 則ち 百十余の種類あり 実に三等有り 細かく之を分別すれば 則ち十余品有り 流體の六種 色質 香味など各々同じからざること 亦復如是し 我れ先ず流體を演説せん 根幹液は 乳糜也 葉液は血也 花液は陰器之液也 実種子液 造化成功の液也 皮液は 養液也 膜液は 脂肪也 葉液に 三種有り 皮液に八種有り かくの如き諸液は 循環輸轉し 終には老廃し 蒸発孔より 漏洩して去る かくの如き循環は 皆太陽の温暖和煦之気に頼る 百年 一年 一月 一日 一時間 一分 一秒の温気 悉く皆完成せり 諦聴諦聴 我汝等の為に 再び一切の凝體を説かん 無料無数の一切の植物は 本来一條の 繊維にして 錯綜して一片の薄膜と 二品の脈菅を構成す 是の膜是の管は全身を造作して 膜は即ち表被なり 全身の衆器を包絡圍澆し 恒河沙数の玄孔と皺紋を具足す 二品脈菅は一を液管と言い 動静二脈である水脈と乳糜脈を綜攝すと言う 二を気管と言い空気を通じ 諸液の循環を行う これ等の気管はその他の生物には本来具足せず 根皮には吸収管孔と 軟細の毛茸有り 皆無無数で 至微至細なり 管孔は 口也 根は 胃也 幹茎は 腸也 葉は 肺也 花は 陰處也 粉は 男精也 カンは 輸精管也 葯は 精嚢也 花柱は 膣也 柱頭は 陰門也 礎 は 卵巣也 胚胎也 花心は 胞衣也 種子は 卵也 一切種子には 圓器者扁き者 長き者短き者 腎形を像る者 蛇頭に類する者 細眼を倶する有り 即ち是れ臍也 若し未成の子室を破れば 室中種子に 皆無細カン有り 固牢維繁なり カンは即ち臍帯なり 種子地に落つれば 則ち甲析生じ 甲析は根を下に 根は又茎を抽出す 茎は又葉を生じ 花實を発露す 實は又種子を蔵し 色香性味は少しも変わることなし これは猶動物の生産蕃息するが如く 生理循環して 毫髪も止息間断することなし 汝等よく我が所説を信受奉行せば 四大洲中に於ける 百千萬億とも言う 一切植物につき知る事を得ん 大聖は是の「菩多尼訶」の微妙成る経典を説き終わり 弟子等は 聖足を頂戴し 歓喜踊躍し 合掌環繞の後 礼を作して去りぬ この手ぬぐいは手捺染という染物です。 手捺染は染料を生地の上から刷り込むため、生地に表裏があり、難しく細かい柄も表現できるのが特徴です。 職人が手作業で色を擦ってのせていくため、機械では表現できないあたたかみがあります。 材質ー綿100% 〔特岡〕 サイズー約 35×90 cm ☆お洗濯方法 手ぬぐいを使い始めてすぐは、洗濯時に横糸がほつれやすく、一緒に洗っているものと絡まったり、色移りする可能性もあります。 使い始めて2~3回は他の洗濯物と別に手洗いすることをおすすめいたします。 その後は洗濯機でもお洗いいただけます。 洗濯洗剤によっては色落ちする場合もありますのでご注意ください。 ☆手ぬぐいのお手入れ方法 手ぬぐいを使っているうちに横糸がほつれてきた場合は、無理に引っ張ったりせずにハサミで余分な糸をカットするようにしてください。 ※スマートレターは追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックをお使い下さい